カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2015年9月 (4)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (2)
最近のエントリー
HOME > トピックス > 法定相続情報証明制度が始まりました
トピックス
< 顧問としての弁護士の役割 | 一覧へ戻る | 刑法の一部が改正されました(H29.7) >
法定相続情報証明制度が始まりました
平成29年5月29日から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が開始されました。
この制度により認証された法定相続情報一覧図を,被相続人名義の預金の払い戻し等,様々な相続手続に利用することで,相続手続における相続人・手続機関双方の負担が軽減されるとのことです。
なお,同手続の流れとしては,①法定相続人又は代理人による申出,②登記所による確認・認証文付き法定相続情報一覧図の写しの交付,③各種の相続手続への利用,ということになります。
(竹口・堀法律事務所) 2017年6月 7日 11:30